PMS(月経前症候群)ってなに?
生理(月経)前になると気分の落ち込みや体調の不良が引き起こされる症状を
PMS(月経前症候群)
と呼びます。
月経のある女性の約80%以上が経験していると報告されている一方で、それがPMSであると気づかない人も多いようです。
この記事ではそんなPMS(月経前症候群)の症状と原因を解説していきます。
この記事はあなた自身に心当たりがないか確認しながら読まれることをお勧めします。
大きく個人差がありますが、PMS(月経前症候群)は様々な症状を引き起こします。
代表的なPMS症状の例をチェックシートにしました。
こちらで
- 身体症状
- 精神症状
- 社会・他者への影響
これらが排卵後~月経前までに出現しているかを確認してみましょう。
注意ポイント
ここに挙げた症例は一部であり、実際には200種類以上もの症状があると言われています。
PMS(月経前症候群)の身体症状と精神症状チェックシート
身体症状
頭痛
肩こり
腰痛
関節痛
筋肉痛の様な痛み、硬さ
膨満感(腹部が膨らんでいる感じ)
乳房が張る、痛い、乳首が敏感で痛い
むくみ、手足や足首の腫れ
手足がヒリヒリする
肌荒れ・吹き出物
のぼせや冷や汗がでる
体臭がきつくなる
息苦しい、息が詰まる
動悸や不整脈
貧血
めまい
吐き気、嘔吐する
あざができやすい
便秘または下痢
膣がヒリヒリする、または痒みがある
卵巣が痛む
持病が悪化する
アレルギーが増える
ヘルペスが出来る、再発する
目の感染になりやすくなる
耳鳴りがする
震えがくる
不眠や過眠
低血糖を起こしやすくなる
食欲減退または拒食
過食
塩分が無性に欲しくなる、食べる
甘いものが無性に食べたくなる、食べる
飲酒量が増える
体重が増える
精神症状
涙脆い
食や娯楽に刺激を求める
不安感
緊張、落ち着かない
理性が効かなくなる
ものを壊したり、叩きたくなる
音や光に敏感になる
整理整頓、部屋が綺麗でないと気がすまない
性欲が減少、または逆に増加する
無気力になる
物事に無関心、無感動
罪悪感に悩む
孤独感
憂鬱
気分にムラがある
自己肯定感が低くなる、自信がなくなる
良くない妄想や疑い深くなる
「消えたい・死にたい」と思う
自虐・自傷癖が出る
社会や他者への影響
子どもに強く叱る、叩いたり突き飛ばしたり等してしまう
口調が冷たくなる、きつくなる
人物やグループ、宗教などへの依存が強くなる
人と会いたくなくなる
ココに注意
前述の通り、PMSは月経のある女性の8割以上が様々な月経前の不快症状を体験していると報告されています。
この症状は
月経がはじまる14日前(排卵後)から月経開始2日位までに現れ、
月経が終わるとその症状は消失します。
また、これらの症状は複合で現れるため「症候群」と呼ばれています。
これは西洋医学では病気ではなく「月経における諸症状」という位置づけ。
例えるならば風邪の諸症状、悪寒やだるさといった具合。
PMSはなぜ起こる?
先述の通り月経が終わると症状が消失するPMSですが、現在でもはっきりした原因は解明されていません。
しかしながら一般的には黄体期にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が急激に低下し、
脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが原因と考えられています。
生理周期について詳しくは以下の記事をご覧ください。
-
-
参考生理の基礎知識② 生理周期を理解しよう
生理が来た時から女性のカラダになにが起きているか知っていますか?
この記事では生理のある女性なら毎月やってくる「月経」を解説します。続きを見る
さて、エストロゲンとプロゲステロンの急激な分泌低下、
つまりPMSの原因ですが、
以下に主な原因と考えられるものを紹介します。
PMSの原因と考えられている要素
- 甲状腺機能不全
- カフェインの取りすぎ
- 偏った食生活(砂糖やノンカロリーシュガーの摂りすぎ)
- ビタミンやミネラル不足
- 女性ホルモンのアンバランス
- 睡眠障害
- 日照不足
- カンジダ症(腸カンジダもありますよ!性病だけじゃありません)
- 運動不足
- ストレス
上記を改善してもPMSが一向に良くならない場合は以下が主要因の可能性も考えられます
他に考えられる要因
- 食物アレルギーや食物過敏症
- 環境過敏症
- 水銀製の歯の詰め物(アマルガム)
- 副腎皮質機能不全
- 肉体的虐待や性的虐待(←もうこれはどんな病気や症状も引き起こしそうですよね)
まとめ・気分や体調が良くない時はPMSも疑ってみよう
いかがでしたか?
あなたの月経前の状態をチェックシートで確認出来ましたか?
チェックが多ければ多いほどPMS症状が重い
と言えるでしょう。
解決方法に関しては今後UP予定です!
婦人科・漢方薬・心療内科の受診だけではなく、
「自分を自分でケアする」方法もご紹介します。
是非改善して行きましょうね!
次回、「生理の基礎知識」第4回は、
このPMSよりも更に精神症状の重い「PMDD」(月経前不快気分障害)を解説します。
こちらもCHECK
-
-
生理の基礎知識④ PMDD(月経前不快気分障害)
精神的な症状を起こす病気「PMDD」(月経前気分不快障害)を解説します。
月経前になるとイライラや不安感など「うつ病」によく似た症状を引き起こし、家族やパートナー、そして自分自身も傷つける事があるPMDD。
簡易チェックシートも用意しています。続きを見る