こんにちは女性ホルモンケアアドバイザーのSallyです。
20代前半にPMDDを発症し10年かかって回復。
「月経前の不調で私と同じ思いをして欲しくない。」
そんな思いで「せいりプラス」を運営してます。
改善方法を実践する前に、まずはこちらの記事を読んでくださいね。
こちらもCHECK
-
-
PMS/PMDD改善方法を読む前に
「PMSやPMDDの改善方法」をご覧になる前に読んでいただきたい注意事項をまとめました。
続きを見る
ちなみに9つの改善方法については以下をご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
PMS・PMDD改善方法の基本「体質の改善」<序章>
PMS/PMDDの改善方法 第1回は「体質の改善」です。
ピルに頼らなくてもPMSは改善できるのです。
生理前がツラい方は必見です。続きを見る
改善方法の9つ目「体を動かす」をお送りします。
「体は動かすためにあります。」
これ知ってました?
Sallyには目から鱗でした。
つまり動かさないと健康じゃなくなるって事なんです。
「どのように体を動かせば良いのか?」
「運動嫌いだけど良い方法ないかな?」
大丈夫です!
さあ!読んでいきましょ~
面倒くさい人はここだけ読もう「オススメ運動法」
前の記事でもオススメしましたコチラ
ハミガキのように生活習慣にする程度の軽めのプラン
- トイレ後に10回スクワット(無酸素運動)
- なるべく階段昇降(リズム運動)
- 10分でも鼻呼吸で深呼吸+簡単なヨガ(姿勢法)
毎日が難しければ2日ごとなど試してみてください。
この様な運動って正直面白くはないです笑
でもハミガキはするでしょう?
ハミガキしないと大変な事になりますよね?
それと同じで運動しないと大変な事になるかもです。
習慣にするまでが大変ですが、是非習慣づけて欲しいです♪
③の10分鼻呼吸と簡単なヨガについて少しご紹介します。
★10分鼻呼吸
ナーディーショーダナというヨガの調気法(呼吸法)がオススメです。
詳しくは下記の記事をご覧くださいね。
★簡単なヨガ5種類
ポーズを取って静止し、8秒ほど吐く息を長めにして呼吸してみてください。
- 木のポーズ
- 猫のポーズ&牛の顔のポーズ
- スフィンクスのポーズ(負荷UPはコブラのポーズ)
- 足を開いたチャイルドポーズ
- 屍のポーズ
★こちらもオススメ・ストレッチ
効果がありかつ簡単なストレッチ集を作りました。
良ければ実践してみてくださいね。
★楽しくなくても「笑う」っていうのもオススメ
体で無理に笑うと心もひっぱられるそうです。
免疫力も上がります。
笑いヨガなんてのもあるんですよ~。
タダですし、上向いて笑う習慣も一緒に・・・^-^
体を動かす理由
月経前の身体的症状は
血流の滞りや冷えなどが原因。
これらは運動で改善できる場合が多いです。
月経前の精神的症状は
自律神経のバランスの乱れからくる事が大きな原因。
運動で呼吸を沢山する事で自律神経が整い、
精神バランスを落ち着かせてくれます。
でも根本的な理由は・・・
ミトコンドリア様のためなのです。
ミトコンドリアって何者?
体の細胞(約60兆個)の1つ1つに存在している細胞内小器官。
酸素と栄養素を必要としそれらを摂り込むとエネルギーを生む。
運動をするほど細胞内・脳内細胞のミトコンドリアは増える。
脳内細胞のミトコンドリアの増加は精神疾患改善に有効!
私たちが酸素+栄養を体内に取り込むと・・・
更に体温上昇、体内の酵素が活性化、白血球機能向上。
結果、免疫力があがります!
ミトコンドリアが沢山いる場所?
昼間
1位 筋肉に存在するミトコンドリアが一番活発に働いてる。
2位 脳内
3位 肝臓内
夜間
1位 肝臓内
2位 筋肉
3位 脳内
ちなみに
卵子には卵子1つにつきミトコンドリア様10万個
精子には精子1つにつきミトコンドリア様50~100個
余談ですが、
大昔ミトコンドリアは単体で生きていました。
酸素を好む菌がミトコンドリアを取り込んでいった事が始まりと言う・・
『細胞内共生説』というのがあるそうです。
参考URLもう君なしでは生きられない!ミトコンドリアと細胞の不思議な関係
月経前不調改善の3つの運動方法
月経前不調改善の3つの運動方法
①有酸素運動・・・ミトコンドリアが働く
ウォーキング・水泳・ヨガ(姿勢法)
②無酸素運動・・・ミトコンドリアを増やす
スクワットなど
③リズム運動・・・セロトニン分泌を促す
階段昇降・一定リズムのダンスなど
5分以上30分が望ましい。
ちなみに②について少しお話します。
全身の筋肉の約70%は下肢(お尻以下)にあり、
大きな筋肉はお尻と太ももですね。
ここを使うと熱が発生しやすくなります。
つまりスクワットやダッシュです。
無酸素運動などで頑張ると筋肉痛になりますね。
これは筋肉の繊維は一時的に壊れるんです。
筋肉痛が酷いと免疫力も落ちますのでお休み日を作ると良いですよ~。
これを超回復と言います。
超回復は平均24~48時間程度お休みすると良いそうです。
まとめ
いかがでしたか?
今回はPMS・PMDD改善方法の基本 その⑨「体を動かす」でした。
まとめますと、
・体は動かすためにあり、動かさないと心身に影響する。
・運動は体内のミトコンドリアが増加・活性化し自律神経調整などの効果をもたらす。
・運動には3種類を継続するのがベスト
①有酸素運動・・・ミトコンドリアが働く
ウォーキング・水泳・ヨガ(姿勢法)
②無酸素運動・・・ミトコンドリアを増やす
スクワットなど
③リズム運動・・・セロトニン分泌を促す
階段昇降・一定リズムのダンスなど
参考になりましたでしょうか。
一番のオススメはヨガの姿勢法です。
その辺はまた次回♪
9回に渡りお届けしてまいりました改善法シリーズ最終回でした。
全て読んでくださった方がいらっしゃれば是非ご意見お待ちしております!!
これからも有益な記事を心がけて参ります。
生理で悩む女性の皆さんが
私の15年前の様な思いをしませんように・・・